ようこそ

景信山から高尾山への縦走。ダイヤモンド富士を拝んできました 高尾山からは毎年冬至の前後が鑑賞時期です。鑑賞の必携アイテムとおすすめビューポイント

景信山から高尾山への縦走。ダイヤモンド富士を拝んできました 高尾山からは毎年冬至の前後が鑑賞時期です。鑑賞の必携アイテムとおすすめビューポイント

景信山から高尾山へ縦走し、高尾山の山頂近くでダイヤモンド富士を拝んできました。クリスマスの週末。お天気に恵まれ、気温も高めで絶好の鑑賞日でした。今回のルートとダイヤモンド富士鑑賞に必携の持ち物をご紹介します。

ダイヤモンド富士とは?

ダイヤモンド富士とは、富士山の真上に太陽が重なるとき、富士山頂が太陽に輝く現象のことです。この現象は、日の出と日没の両方があります。眺める場所によって鑑賞できる時期が違い、高尾山からは毎年、冬至の前後3日間くらい鑑賞できます。

私は過去3回、ダイヤモンド富士をみるために山登りをしています。うち2回が高尾山から(日没)、うち1回が山梨県の竜ヶ岳から(日の出)。今回のダイヤモンド富士@高尾山は6年ぶり3回目でした(甲子園みたいですね)。

高尾山は知名度も高いので、もみじ台や高尾山の見晴らし台など、鑑賞ポイントには、例年多くの人が待機しています。今年はコロナ禍の影響なのか、6年前よりは少ない人出でした。

今回のルートはこちら。ダイヤモンド富士はもみじ台の手前で鑑賞

電車で高尾駅にお昼に到着。北口からバスで小仏へ。景信山へ約1時間の登り、その後はゆるやかなアップダウン。高尾山手前のもみじ台付近でダイヤモンド富士のために30分くらい過ごしたあと、高尾山山頂を経て、1号路を通って下山。公共交通機関でのアクセスがよく、暗くなってからの下山も、舗装路を歩くので安心、安全です。

【コースタイム詳細】

12:12高尾駅(北口から「小仏」行バス)→12:30頃 小仏バス停で下車

12:35登山開始

12:47景信山登山口(ここから山道がはじまります)

13:45景信山(標高727m) 眺望抜群。しかし風が強くて寒かったです…。茶屋で注文したアツアツのなめこ汁で温まりました。鬼滅の刃の聖地巡礼記念スタンプを発見。時透無一郎くんの出身地がここ景信山なのですね。

参考 まっぷるガイド【鬼滅の刃 聖地・スポット50選】世界観を満喫できる聖地&スポットご紹介! 

14:07景信山発

14:35小仏峠 ここは風もなく、穏やかでした。冬にしては気温も高くなりはじめました。

14:56城山(小仏城山)(標高670m)

15:14一丁平園地展望デッキ

15:40もみじ台の手前のビューポイント到着。ここでダイヤモンド富士を待つこと20分。トイレも近くにあります。

16:10~16:12 ダイヤモンド富士☆ 富士山の左上から太陽が富士山に近づき、山頂と重なったあと、富士山の右後方に太陽が沈んでいく様をじっくり鑑賞しました

16:18出発

16:22もみじ台

16:28高尾山(標高599m)このあたりでも、まだまだ明るいです。オレンジ色に染まる丹沢山塊が美しい。

16:55薬王院 

一号路を歩いているうち、暗くなり始めました。途中まで街灯があるのですが、途中からは真っ暗になります。ヘッドランプをつけて歩きます。歩いている人が常にちらほらいるので、怖さはありません。

ときおり、夜景観賞ポイントがあります。東京から横浜方面の夜景が実に美しいです。スカイツリーも見えました。

17:22リフト山上駅 

17:46リフト山麓駅

17:50高尾山口駅 

18:00駅直結の高尾山温泉

この温泉、1200円と高めですが、露天風呂も4種類くらいあって、食事処メニューも豊富なので超オススメです。何より、温泉のあとすぐ電車に乗って帰れるのがありがたいです!

高尾山ダイヤモンド富士鑑賞の必携アイテムとは?

もみじ台付近で16:00頃にダイヤモンド富士を鑑賞し、高尾山山頂を経て、1号路へ下山する今回のコース。太陽が富士山の後ろに沈んだあとも、空はオレンジ色に染まり、17:00頃までは明るいです。といっても、下山途中からは、街灯もなくなり、真っ暗になります。そのため、ヘッドランプや懐中電灯は必携です。ストックもあれば便利です。そして、忘れがちなのが、サングラス。冬だと防寒対策のほうに気をとられて、意外と思いつかないものです。ずっと太陽を見るので、くれぐれも、目を傷めないようにご注意くださいね。

  • ダイヤモンド富士鑑賞 必携アイテム
  •  ヘッドランプ(懐中電灯)
  •  サングラス
  •  ホッカイロ
  •  帽子(防寒対策)
  •  手袋(防寒対策)
  •  ストック(夜道を下るのであれば便利)

高尾山以外でもダイヤモンド富士鑑賞。初日の出ならこちら

山梨県の西部には、日の出のダイヤモンド富士のビューポイントが複数、あります。

参考 富士の国やまなし ダイヤモンド富士

お正月に「日の出」のダイヤモンド富士が拝めることで人気なのが竜ヶ岳(1485m)です。私も1回、いきました。夜明け前の真っ暗な寒~い山道を登り、山頂で凍えそうになりながら日の出を待ちました。太陽の温かさがどれほど嬉しかったか…

山梨の西部からのダイヤモンド富士は、山以外の場所からも鑑賞できるようです。興味がある方はトライしてみてはいかがでしょうか。

G-03ZJB0YMHF