所属しているガイド団体の自主研修に参加し、「バードウォッチング」をしてきました。鳥好きな私ですが、バードウォッチングは初めての機会でした。 檜原都民の森へ 檜原都民の森は、標高1000mに入口があり、整備された広大な森林です。滝あり、山あり、野鳥観察小屋あり。森林セラピーロードにも認定されている箇所もあり、とても気持ち...Read More
文鳥が換羽期を迎えています 3月に小さな羽が少しずつ抜けはじめ、1、2週間すると、尾羽や風切羽もどんどん生え変わってきました。尾羽が一気に7本抜けた日もあります。 換羽期は文鳥にとって、だるくて、かゆくて、しんどい時期。体力を消耗しているので、日中も寝ている時間が長くなります。新しい羽がはえてくるので、起きるているとき...Read More
文鳥の見守りカメラを新たに買いました 先代の文鳥たちのために買った初代カメラは、まだ使えるものの、接続に時間がかかったり、ネットワークエラーと表示されて映像が見られなかったり、動作が不安定になっていたためです。電源コードを抜いて入れなおすと直るのですが、遠隔ではそれができませんからね。 今回買ったカメラはこちら。TP-...Read More
景信山から高尾山へ縦走し、高尾山の山頂近くでダイヤモンド富士を拝んできました。クリスマスの週末。お天気に恵まれ、気温も高めで絶好の鑑賞日でした。今回のルートとダイヤモンド富士鑑賞に必携の持ち物をご紹介します。 ダイヤモンド富士とは? ダイヤモンド富士とは、富士山の真上に太陽が重なるとき、富士山頂が太陽に輝く現象のことで...Read More
今年の8月に行ってとてもよかった「富士山五合目ハイキング吉田登山道」の秋編です。 今回は10月中旬、五合目から登山口へ、”下りのみ”のハイキングにいってきました。 https://100alps.com/archives/2623 富士山五合目の標高は2300m。10月は降雪があってもおかしくない時期なので、防寒対策(...Read More
桜文鳥(ごま塩模様)ココちゃん(♀)が永眠しました。享年0歳4か月。 7月12日頃から具合が悪くなり(フンがでなくなりました)、7月14日に病院に入院。7月17日夜から18日未明にかけて、亡くなってしまいました。死後に病理検査をしてもらいましたが、結局、原因は不明のまま。 好奇心旺盛で元気いっぱいだったココちゃん、7月...Read More
オンラインコーチングスクールで学びました 私は2019年に、塙英明さんが運営するコーチングプレイスというオンラインスクールでコーチングを学び、認定コーチとなりました。オンラインで週1回を半年間(24回)。コロナ禍前に、すでにオンラインで学べるスタイルだったのは今思うと画期的です。 私は管理職をしていることもあり、コーチ...Read More
7月下旬に御岳山へいってきました。日本一のレンゲショウマ群生地は、8月までがお花の見ごろです!コースやレンゲショウマの様子、そして御岳山の魅力をレポートします。 暑い時期なのでケーブルカーを利用して体力温存 暑い時期、関東の低山は暑くて敬遠しがちですよね。御岳山のようにケーブルカー利用でいける山なら、登り下りの体力消耗...Read More