ようこそ

記事一覧

尾瀬

尾瀬への日帰りハイキング 鳩待峠からアヤメ平、富士見峠へ。アヤメ平は、アヤメではなくキンコウカの群生する湿原でした 

116 views
4年ぶりに尾瀬にいってきました!片品村に住む友人と会い、日帰りでのんびりとハイキングを楽しみました。 鳩待峠からは尾瀬ヶ原に向かって下りていく人が大半ですが、今回はそちらではなく、アヤメ平へ向かい、富士見峠を目指しました。山頂を目指す登山も達成感がありますが、こうしてのんびりできるハイキングもいいものです。 アヤメ平コ...Read More
谷川岳

涼をもとめて群馬県の谷川岳へ。カラフルな高山植物とぐんまちゃんが迎えてくれました

111 views
ロープウエイとペアリフトで一気に標高1500mへ 谷川岳は群馬県にある百名山。訪れるのはかれこれ6回目くらいでしょうか。夏4回、冬2回。 関東近辺の山は暑すぎて敬遠しがちなこの時期、標高2000mの谷川岳は、日帰りでいけるなかでは涼しくてオススメです。お天気に恵まれ、アルペンムード漂う絶景を満喫できました。 天神平(標...Read More
金澤文鳥

文鳥をかたどった和菓子、金澤文鳥はユニークな羊羹です。3種類の味を食べ比べました

316 views
金澤文鳥という和菓子をいただきました。清香室町さんという和菓子店の人気商品です。金澤文鳥特設ページ。 味は3種類。桜文鳥、シナモン文鳥、白文鳥。全種類味わってみましたのでレポします。私は、1加賀紅茶味(桜文鳥)、2加賀棒茶味(シナモン文鳥)、3白い珈琲味(白文鳥)の順で好みでした。 桜文鳥は加賀紅茶味  甘酸っぱいドラ...Read More
山でのバードウォッチングは鳥の声を聴き分けること。檜原都民の森(大沢山を経て三頭山)を歩いてきました

山でのバードウォッチングは鳥の声を聴き分けること。檜原都民の森(大沢山を経て三頭山)を歩いてきました

236 views
所属しているガイド団体の自主研修に参加し、「バードウォッチング」をしてきました。鳥好きな私ですが、バードウォッチングは初めての機会でした。 檜原都民の森へ 檜原都民の森は、標高1000mに入口があり、整備された広大な森林です。滝あり、山あり、野鳥観察小屋あり。森林セラピーロードにも認定されている箇所もあり、とても気持ち...Read More
ネクトンBiotin

文鳥の換羽中はサプリでタンパク質を補います。ネクトンBiotin(ビオチン)の特徴と用法。期間限定レモン文鳥!

596 views
文鳥が換羽期を迎えています 3月に小さな羽が少しずつ抜けはじめ、1、2週間すると、尾羽や風切羽もどんどん生え変わってきました。尾羽が一気に7本抜けた日もあります。 換羽期は文鳥にとって、だるくて、かゆくて、しんどい時期。体力を消耗しているので、日中も寝ている時間が長くなります。新しい羽がはえてくるので、起きるているとき...Read More
文鳥

文鳥のケージにおもちゃを入れてみました。1か月ほどで慣れて、よく遊んでいます。慣れるコツは変化を小さく、ゆっくりと

624 views
ケージにおもちゃを設置しました 文鳥のケージにおもちゃを設置しました。こんなことを考えたのがきっかけです。  ・一羽でいる時間が長いので、おもちゃがあったほうが気が紛れてよいのでは ・新しいグッズを試す、慣れるのは、文鳥が若いうち(先代の文鳥たちの飼育経験から) 選んだのは、シンプルでウッディなデザインが多いおもちゃセ...Read More
ペットカメラ

文鳥の見守りカメラを新たに買いました。ペットカメラの機能レビューと2台のカメラで得られたもの

415 views
文鳥の見守りカメラを新たに買いました 先代の文鳥たちのために買った初代カメラは、まだ使えるものの、接続に時間がかかったり、ネットワークエラーと表示されて映像が見られなかったり、動作が不安定になっていたためです。電源コードを抜いて入れなおすと直るのですが、遠隔ではそれができませんからね。 今回買ったカメラはこちら。TP-...Read More
ダイヤモンド富士

景信山から高尾山への縦走。ダイヤモンド富士を拝んできました 高尾山からは毎年冬至の前後が鑑賞時期です。ビューポイントと必携の持ち物

498 views
景信山から高尾山へ縦走し、高尾山の山頂近くでダイヤモンド富士を拝んできました。クリスマスの週末。お天気に恵まれ、気温も高めで絶好の鑑賞日でした。今回のルートとダイヤモンド富士鑑賞に必携の持ち物をご紹介します。 ダイヤモンド富士とは? ダイヤモンド富士とは、富士山の真上に太陽が重なるとき、富士山頂が太陽に輝く現象のことで...Read More
NATUREPYRAMID

ブックレビュー NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

543 views
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる 最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方という本を読みました。2022年に読んだ中で、ベスト3に入る良本でしたので、ブックレビューとして記録しておきます。 この本を選んだ理由 自然の中で過ごすと、気分がよくなる、普段より思考が深まる、広がる。創造力が高まる。 自分の経験とし...Read More
紅葉

富士山五合目ハイキング 吉田口登山道をスバルライン五合目から下ってきました 紅葉が見ごろで樹林帯の登山道が明るくなっていました

399 views
今年の8月に行ってとてもよかった「富士山五合目ハイキング吉田登山道」の秋編です。 今回は10月中旬、五合目から登山口へ、”下りのみ”のハイキングにいってきました。 https://100alps.com/archives/2623 富士山五合目の標高は2300m。10月は降雪があってもおかしくない時期なので、防寒対策(...Read More